文学年表
長崎を舞台とした作品や、長崎出身・在住作家(在住したことがある人も含む)の作品を挙げています。
注1:初出誌(紙)があるものはその発表年で、連載は開始時の年で掲載しています。
注2:参考文献『長崎の文学』長崎県高等学校・特別支援学校教育研究会国語部会/発行、令和2年4月(四訂新版)
| 西暦 | 年号 | 作品名 | 作者名 | 備考 |
| 1887 | 明治20年 | お菊さん | ピエール・ロチ | |
| 1891 | 明治24年 | 胡砂吹く風 | 半井桃水 | |
| 1895 | 明治28年 | 変目伝 | 広津柳浪 | |
| 1917 | 大正6年 | 島の秋 | 吉田絃二郎 | |
| 1918 | 大正7年 | 奉教人の死 | 芥川龍之介 | |
| 1921 | 大正10年 | あらたま | 斎藤茂吉 | |
| 1923 | 大正12年 | 青銅の基督 | 長与善郎 | |
| 1926 | 大正15年 | 三富朽葉詩集 | 三富朽葉 | |
| 1928 | 昭和3年 | キャラメル工場から | 佐多稲子 | |
| 放浪記 | 林芙美子 | |||
| 1932 | 昭和7年 | 雲仙 | 野上弥生子 | |
| 1934 | 昭和9年 | 五島列島 | 近藤益雄 | |
| 梅の花 | 仲町貞子 | |||
| 1935 | 昭和10年 | わがひとに与ふる哀歌 | 伊東静雄 | |
| 1938 | 昭和13年 | 四次元準立方体詩派宣言 | 渋江周堂 | |
| 1939 | 昭和14年 | 蓼の花 | 仲町貞子 | |
| 1940 | 昭和15年 | 夏花 | 伊東静雄 | |
| カンコロの話 | 潁原退蔵 | |||
| 1941 | 昭和16年 | 地上の歌 | 上村 肇 | |
| 1943 | 昭和18年 | 長崎出島 | 平山蘆江 | |
| 私小説作家論 | 山本健吉 | |||
| 1946 | 昭和21年 | 靄 | 島内八郎 | |
| 1947 | 昭和22年 | 踏絵の話 | 新村 出 | |
| 鐘の鳴る丘 | 菊田一夫 | |||
| 単独旅行者 | 島尾敏雄 | |||
| 1948 | 昭和23年 | 私の長崎地図 | 佐多稲子 | |
| ロザリオの鎖 | 永井 隆 | |||
| この子を残して | 永井 隆 | |||
| 1949 | 昭和24年 | 長崎の鐘 | 永井 隆 | |
| 1951 | 昭和26年 | 長崎チャンポン | 坂口安吾 | |
| 1952 | 昭和27年 | 君の名は | 菊田一夫 | |
| 1953 | 昭和28年 | 私の詩と真実 | 河上徹太郎 | |
| 石のいのち | 蒲池歓一 | |||
| 1954 | 昭和29年 | 春の日のかげり | 島尾敏雄 | |
| いのちの火 | 山田かん | |||
| 雪櫟 | 森 澄雄 | |||
| 1955 | 昭和30年 | 古典と現代文学 | 山本健吉 | |
| 或る眼醒め | 川上宗薫 | |||
| 花の店 | 安西 均 | |||
| 長崎詩篇 | 風木雲太郎 | |||
| 1956 | 昭和31年 | 勝烏 | 穂積 驚 | 第36回直木賞受賞 |
| 1957 | 昭和32年 | わが心の遍歴 | 長与善郎 | |
| わが青春の告白 | 神近市子 | |||
| 1958 | 昭和33年 | 原子野 | 福田須磨子 | |
| 日本のアウトサイダー | 河上徹太郎 | |||
| 異聞浪人記 | 滝口康彦 | |||
| 1959 | 昭和34年 | マリアの首 | 田中千禾夫 | |
| 近代日本文学論 | 川副國基 | |||
| 1960 | 昭和35年 | 虚構のクレーン | 井上光晴 | |
| 海鳴りの底から | 堀田善衛 | |||
| 1961 | 昭和36年 | 南の風の物語 | おおえひで | |
| 鯨神 | 宇能鴻一郎 | 第46回芥川賞受賞 | ||
| 1962 | 昭和37年 | 柿本人麻呂 | 山本健吉 | |
| 竜馬がゆく | 司馬遼太郎 | |||
| 女の宿 | 佐多稲子 | |||
| 1963 | 昭和38年 | 春の目玉 | 福田清人 | |
| 分岐 | 中里喜昭 | |||
| 地の群れ | 井上光晴 | |||
| 浦上四番崩れ | 片岡弥吉 | |||
| 1964 | 昭和39年 | 慶応長崎事件 | 司馬遼太郎 | |
| ザ・パイロット | 宮本 研 | |||
| 現代のカルテ | 原口喜久也 | |||
| 1960 | 昭和40年 | まぼろしの邪馬台国 | 宮崎康平 | |
| 1966 | 昭和41年 | ビードロの歌 | 風木雲太郎 | |
| 沈黙 | 遠藤周作 | |||
| 秋の目玉 | 福田清人 | |||
| 戦艦武蔵 | 吉村 昭 | |||
| 1967 | 昭和42年 | 仮のねむり | 中里喜昭 | |
| 浦上の旅人たち | 今西祐行 | |||
| われなお生きてあり | 福田須磨子 | |||
| 対馬幻想行 | 橋川文三 | |||
| 1968 | 昭和43年 | 紫の履歴書 | 美輪明宏 | |
| 1969 | 昭和44年 | みずうみ | 上村 肇 | |
| 水無川 | 中里喜昭 | |||
| 花眼 | 森 澄雄 | |||
| 記憶の固執 | 山田かん | |||
| 1970 | 昭和45年 | 樹影 | 佐多稲子 | |
| 1971 | 昭和46年 | 八月がくるたびに | おおえひで | |
| 竜造寺党戦記 | 劉 寒吉 | |||
| 刻を曳く | 後藤みな子 | |||
| 1972 | 昭和47年 | サンザシの実 | 清岡卓行 | |
| 死の同心円 | 秋月辰一郎 | |||
| 冬の鷹 | 吉村 昭 | |||
| 1973 | 昭和48年 | 流行作家 | 川上宗薫 | |
| 憑かれた人 | 井上光晴 | |||
| 月山 | 森 敦 | 第70回芥川賞受賞 | ||
| 長崎・ロシア遊女館 | 渡辺淳一 | |||
| 草のつるぎ | 野呂邦暢 | 第70回芥川賞受賞 | ||
| 1974 | 昭和49年 | 五番崩れ | 永見津平 | |
| 鳥海山 | 森 敦 | |||
| 1975 | 昭和50年 | 時に佇つ | 佐多稲子 | |
| かさ | 太田大八 | |||
| 祭りの場 | 林 京子 | 第73回芥川賞受賞 | ||
| ふぉん・しいほるとの娘 | 吉村 昭 | |||
| 激しい夏 | 太田博子 | |||
| 火宅の人 | 檀 一雄 | |||
| 藤浦洸詩集 | 藤浦 洸 | |||
| 1976 | 昭和51年 | 走馬燈 | 遠藤周作 | |
| 限りなく透明に近いブルー | 村上 龍 | 第75回芥川賞受賞 | ||
| 諫早菖蒲日記 | 野呂邦暢 | |||
| 田中角栄研究 全記録 | 立花 隆 | |||
| 胡蝶の夢 | 司馬遼太郎 | |||
| 1977 | 昭和52年 | ギヤマン ビードロ | 林 京子 | |
| 櫂舟 | 中村不二男 | |||
| めだかの列島 | 今井美沙子 | |||
| 1978 | 昭和53年 | 長崎キリシタン物語 | 福田清人 | |
| サムライの海 | 白石一郎 | |||
| 珊瑚 | 新田次郎 | |||
| 1979 | 昭和54年 | 龍馬の妻 | 阿井景子 | |
| 花鋏 | 朝倉和江 | |||
| だいちゃんとうみ | 太田大八 | |||
| 落城記 | 野呂邦暢 | |||
| 肥前松浦兄妹心中 | 岡部耕大 | |||
| 1980 | 昭和55年 | 五島崩れ | 森 禮子 | |
| コインロッカーベイビーズ | 村上 龍 | |||
| 女の一生 一部・キクの場合 | 遠藤周作 | |||
| 1981 | 昭和56年 | 少年狩り | 野田秀樹 | |
| 精霊流し | 岡部耕大 | |||
| 1982 | 昭和57年 | 島原大変 | 白石一郎 | |
| 島原の悲歌 | 轟 龍造 | |||
| 上海 | 林 京子 | |||
| 淋しいのはお前だけじゃない | 市川森一 | |||
| 野獣降臨 | 野田秀樹 | |||
| 1983 | 昭和58年 | 宇宙からの帰還 | 立花 隆 | |
| 三彩の女 | 森 禮子 | |||
| 三界の家 | 林 京子 | |||
| 秘伝 | 高橋 治 | 第90回直木賞受賞 | ||
| 永遠の1/2 | 佐藤正午 | |||
| 1984 | 昭和59年 | 韃靼疾風録 | 司馬遼太郎 | |
| 水の宿 | 吉江冬一郎 | |||
| 69 sixtynine | 村上 龍 | |||
| 海の祭礼 | 吉村 昭 | |||
| かんころもちの島で | 柴田亮子 | |||
| 天の曳航 | 高瀬千図 | |||
| 1985 | 昭和60年 | ド・ロ神父と出津の娘たち | 岩崎京子 | |
| 断崖 | 犬塚昭夫 | |||
| 雲の上はいつも青空 | 福田みな子 | |||
| 石の賦 | 原 子朗 | |||
| 海狼伝 | 白石一郎 | 第97回直木賞受賞 | ||
| リボルバー | 佐藤正午 | |||
| 脳死 | 立花 隆 | |||
| 飢餓とナイフ | 入江昭三 | |||
| 端島の女 | 西木正明 | 第99回直木賞受賞 | ||
| 1986 | 昭和61年 | 彼岸花 | 今井美沙子 | |
| 1987 | 昭和62年 | 起伏の暦 | 小山誉美 | |
| 別れてのちの恋歌 | 高橋 治 | |||
| 原ノ城 | 芦川照葉 | |||
| 1988 | 昭和63年 | 西陲集以後 | 下村ひろし | |
| 1989 | 平成元年 | 長崎県の現代詩史 | 山田かん | |
| 裔の子 | 多田尋子 | |||
| おらんだ恋歌 | 神吉拓郎 | |||
| 1990 | 平成2年 | 耳庵松永安左エ門 | 白崎秀雄 | |
| やすらかに今はねむり給え | 林 京子 | |||
| 日本現代叢書 隈治人句集 | 隈 治人 | |||
| 浦上・揺れながら | 小柳恵美子 | |||
| 1991 | 平成3年 | 句集 ケロイド | 松尾あつゆき | |
| 島原軍記 海鳴りの城 | 新宮正春 | |||
| 1992 | 平成4年 | 長崎オランダ村 | 村上 龍 | |
| 1993 | 平成5年 | ちいさいえりちゃん | 村山早紀 | |
| ファザーファッカー | 内田春菊 | |||
| 生きる水 | 高塚かず子 | 第44回H氏賞受賞 | ||
| 1994 | 平成6年 | 甲比丹 | 森 瑤子 | |
| 1995 | 平成7年 | ジェロニモの十字架 | 青来有一 | |
| 異人館 | 白石一郎 | |||
| 1996 | 平成8年 | 夢暦 長崎奉行 秋冬篇 | 市川森一 | |
| 海と日傘 | 松田正隆 | |||
| 夢暦 長崎奉行 春夏篇 | 市川森一 | |||
| 怒濤のごとく | 白石一郎 | |||
| 1997 | 平成9年 | インザ・ミソスープ | 村上 龍 | |
| 長崎歌人伝 ここは肥前の長崎か | 堀田武弘 | |||
| 1998 | 平成10年 | 長崎ぶらぶら節 | なかにし礼 | 第122回直木賞受賞 |
| 1999 | 平成11年 | ジャンプ | 佐藤正午 | |
| 2000 | 平成12年 | 葬列 | 小川勝巳 | |
| 聖水 | 青来有一 | 第124回芥川賞受賞 | ||
| 2001 | 平成13年 | 精霊流し | さだまさし | |
| 竹山広 全歌集 | 竹山 広 | |||
| 2002 | 平成14年 | パレード | 吉田修一 | |
| パークライフ | 吉田修一 | 第127回芥川賞受賞 | ||
| 長崎乱楽坂 | 吉田修一 | |||
| ハミザベス | 栗田有起 | |||
| 解夏 | さだまさし | |||
| 2003 | 平成15年 | ワイルドソウル | 垣根涼介 | |
| 2004 | 平成16年 | 黄金旅風 | 飯嶋和一 | |
| 君たちに明日はない | 垣根涼介 | |||
| 2005 | 平成17年 | 5 | 佐藤正午 | |
| 半島を出よ | 村上 龍 | |||
| いつか読書する日 | 青木研次 | |||
| 爆心 | 青来有一 | |||
| 2006 | 平成18年 | ホームランを打ったことのない君に | 長谷川集平 | |
| 悪人 | 吉田修一 | |||
| 借金取りの王子 | 垣根涼介 | |||
| 2007 | 平成19年 | てれんぱれん | 青来有一 | |
| 空の空 | 竹山 広 | |||
| 2008 | 平成20年 | 源氏物語ものがたり | 島内景二 | |
| 長崎の鐘 | 岡部耕大 | |||
| 時の波打際 | 田中俊廣 | |||
| 2009 | 平成21年 | 七十五度目の長崎行き | 吉村 昭 | |
| 2010 | 平成22年 | 横道世之介 | 吉田修一 | |
| 歌うクジラ | 村上 龍 | |||
| 地の世 | 竹山 広 | |||
| 2011 | 平成23年 | 幻日 | 市川森一 | |
| 月は怒らない | 垣根涼介 | |||
| 水の旅 | 高塚かず子 |

